| Javaはじめの一歩 |
|---|
![]() |
| 著者 | 池田 成樹 |
|---|---|
| 判型 | B5変型判,168頁(2色刷),CD-ROM添付 |
| 本体価格 1,800円 | |
| ISBN | 978-4-87783-072-4 C3004 |
プログラミングの学習は,どこからスタートするのが良いのでしょうか? いきなり耳馴れない文法や概念の解説から始まると,初心者はつまずいてしまうことが多いようです。
本シリーズは,「習うより慣れろ」という考え方を基にして,実践を中心に書かれています。読者は,環境のインストールから始めて,数行のプログラムを実行してみます。それから徐々に高度なプログラミングにチャレンジしていきます。
必要な基礎知識については,イラストを使ってわかりやすく図解していますので,難無く読みこなすことができるでしょう。また,簡単な設問もありますので,理解度をチェックしながら進めることができます。
| 本書を手にされた方に | |
| 謝辞 | |
| 第1章 | JDKのインストール |
|---|---|
| まずはJDKのインストールから | |
| 第2章 | まずはJavaプログラムを体験しよう |
| 目標のプログラムはこれだ! | |
| どんなプログラムかのぞいてみよう | |
| コンパイルと実行 | |
| 第3章 | プログラムを作ってみる |
| まずはシンプルに | |
| クラスはプログラムの基本単位 | |
| メッセージを表示する | |
| いくつもメッセージを表示したいなら | |
| 電卓のように計算をさせる | |
| 途中の計算結果を取っておきたいなら | |
| メモリの働きと変数 | |
| 変数を使いたいなら | |
| 変数の利用 | |
| 第4章 | プログラムの司令塔 |
| 制御文の機能 | |
| じゃんけんアプレットと制御文 | |
| 条件分岐での条件とは? | |
| 比較演算子 | |
| if文 | |
| if〜else文 | |
| if〜else if文 | |
| 2重構造になったif文 | |
| while文 | |
| do〜while文 | |
| インクリメント・デクリメント演算子 | |
| for文 | |
| 変数とブロック | |
| break文とcontinue文 | |
| 勝敗判定処理のまとめ | |
| 第5章 | 単純明解! オブジェクト指向 |
| 基本はクラス | |
| フィールドとメソッド | |
| クラスを利用するには | |
| フィールドへのアクセス | |
| メソッドの呼び出し | |
| 第6章 | アプレットを作ってみよう |
| アプレットって何だろう? | |
| 一番簡単なアプレット | |
| アプレットの作成 | |
| paintメソッド | |
| Graphicsクラスの概要 | |
| 線を引く | |
| 長方形を描く(塗る) | |
| 円・楕円を描く(塗る) | |
| 色の指定 | |
| トリコロールを描いてみよう | |
| 画像ファイルを表示する | |
| 第7章 | ボタンの表示と押されたときの処理 |
| ボタンの表示 | |
| じゃんけんアプレットを作る〜ステップ1〜 | |
| ボタンが押されたときの処理 | |
| じゃんけんアプレットを作る〜ステップ2〜 | |
| イベント処理のとき複数のボタンの区別をする | |
| じゃんけんアプレットを作る〜ステップ3〜 | |
| 第8章 | 画像のアニメーションとボタンによる停止 |
| 画像をアニメーションさせる | |
| 複数の画像を効率よく管理する | |
| アニメーションのタイミングを調整する | |
| じゃんけんアプレットを作る ステップ4 | |
| じゃんけんアプレットを作る ステップ5 | |
| じゃんけんアプレットを作る ステップ6 | |
| じゃんけんアプレットを作る ステップ7 | |
| 付録 | |
| さくいん |
採用実績
同女大京田辺、新島学園短期大学、菱友システムズ、日本大学経済、産能大学、名古屋女子汐路、開志学園高等学校、横浜システム工学院