| Mac OS Xアプリケーション開発技法 |
| Project Builder&Interface Builder |
|---|
| AppleScript |
![]() |
| 著者 | 株式会社ニコラテスラ 酒井 皇治 |
|---|---|
| 判型 | A5判,336頁 |
| 本体価格 3,400円 | |
| ISBN | 978-4-87783-067-0 C3004 |
AppleScriptは、Mac OSの内部ではClassic Mac OSとMac OS Xの双方においてキーテクノロジーとして位置付けられ、シェルスクリプトやVisual Basicなどに対応する技術です。
本書では、このMacintoshのスクリプト言語“AppleScript”を用いて、“Project Builder”と“Interface Builder”の開発環境のもとでのGUIアプリケーション開発について解説します。
また本書では、Mac OS X用アプリケーション開発の基本から、ApacheウェブサーバでのAppleScriptによるCGIの作成までを平易に解説し、さらにMac OS X ver.10.2から導入された機能とMac OS 9でのAppleScriptアプリケーションまでを幅広く解説しています。
幅広い層のMacintoshアプリケーション開発に興味のある方に満足いただける内容となっています。
| 序章 | |
| 第1章 | AppleScript概説 |
|---|---|
| 変数と有効範囲: set命令 | |
| 関数の定義: on文 | |
| runハンドラ | |
| openハンドラ | |
| idleハンドラ | |
| 条件分岐: if文と条件式 | |
| 反復: repeat文 | |
| 操作対象の指定: tell文 | |
| 基本的なデータ型とクラス | |
| リスト型 | |
| レコード型 | |
| 「Script Editor」の使い方と「用語説明」と「スクリプティング機能追加」 | |
| 第2章 | AppleScriptによるMac OS X用アプリケーションの開発 |
| Project BuilderとInterface Builder | |
| AppleScriptによるMac OS X用アプリケーション開発手順 | |
| Interface Builderを使う---部品の設定 | |
| Project Builderを使う---コードの記述 | |
| 情報を調べる | |
| 複数のAppleScriptファイルを使う | |
| 第3章 | Project Builderを使ったAppleScriptのデバッグ |
| コンパイル(構文確認)エラー | |
| Interface BuilderとProject Builderの不一致 | |
| AppleScript Studio用デバッガの使い方 | |
| 第4章 | インタフェイスのクラスを使う |
| 基本的なインタフェイスの部品を使う | |
| Mac OS Xで導入されたドローワーを使う | |
| テーブルとダイアログに代わるシートを使う | |
| 第5章 | 新しいインタフェイスのクラスを使う |
| Mac OS X v10.1.5とMac OS X v10.2 | |
| Mac OS X v10.2.1におけるProject BuilderとInterface Builder | |
| ドロップレット | |
| ドキュメントベースアプリケーション | |
| 第6章 | AppleScriptを活用する |
| Mac OS XとMac OS 9のAppleScript | |
| 「Script Runner」と「スクリプトメニュー」 | |
| フォルダアクション |