gnuplotの精義 [第二版]
フリーの高機能グラフ作成ツールを使いこなす
- 著者 山本昌志
- 判型 B5変型判、520頁
- 本体価格 4,800円
- ISBN 978-4-87783-304-6
2009年10月10日 初版第1刷発行 2013年7月10日 第2版第1刷発行
サンプルコードのダウンロード
本書に掲載されたサンプルコードはこちらからダウンロードできます
本書について
本書は2009年に発行された『gnuplotの精義』の改訂版です。
世の中で広く使われているプロット作成ソフトウェアの中で,gnuplotは最も高機能なもののひとつです.出力されるプロットの品質は高く,そのまま論文に掲載できます.また,近年はデータ解析の機能も充実し,実験データの処理にも重宝します.それにもかかわらず,フリーで使え導入コストはかかりません.そのため,世界中で多くの研究者や技術者,教員,学生など理科系の仕事をする人が使っています.たくさんのユーザーにより,Web上に活発なコミュニティが形成され,質の高い情報を簡単に得ることができます
本書の初版は,gnuplotバージョン4.2対応でした.今回の第二版ではバージョン4.6対応です.このバージョンアップで,様々な機能が向上しました.その中でも,大きな進歩はブロック処理を可能にした制御コマンド(if - else)や繰り返しコマンド(while, do, for)の採用です.これによりプログラミング言語としての体裁が整いつつあります.また,統計処理のコマンド(stats)も追加されました.実験やシミュレーションの数値データ処理が必要なユーザーには朗報です.おもしろいところでは,Webに掲載するための出力ドライバーcanvasもサポートされました.本書では,これらの機能追加について説明します.
ご注意
リスト3.25はgnuplot ver.4.6.0では意図どおりにプロットされません。
ver.4.6.1以降では問題は起きません。
電子書籍は下記のサイトからご購入できます
目 次
- 第1章 基本的事項と簡単な操作
- 1.1 gnuplotとは
- 1.2 コマンドプロンプト/ターミナルを使うための準備
- 1.3 gnuplotのインストールと起動
- 1.4 対話モード
- 1.5 ヘルプとマニュアル
- 1.6 基本的なコマンドに関すること
- 1.7 コマンドラインの編集
- 1.8 バッチ処理
- 1.9 デモプロット
- 第2章 プロットスタイルと描画方法
- 2.1 注意事項
- 2.2 共通事項
- 2.3 二次元プロットによる関数の表示(plot)
- 2.4 二次元プロットによるデータの表示
- 2.5 トレンドデータ・金融データのプロット
- 2.6 ラベルによるプロット(labels)
- 2.7 ベクトル場の表示(vectors)
- 2.8 エラーバー付きのプロット
- 2.9 三次元プロットによる関数の表示(splot)
- 2.10 三次元データの表示(splot)
- 2.11 マップによる三次元関数の表現
- 2.12 画像データの表示
- 2.13 様々な応用
- 第3章 データ処理
- 3.1 データファイルの設定(set datafile)
- 3.2 数値データ構造
- 3.3 マトリックス形式のデータ
- 3.4 バイナリー形式のデータ(binary)
- 3.5 数値データファイルの処理
- 3.6 最小二乗法(fit)
- 3.7 データの補間(smooth)
- 3.8 データの統計処理
- 3.9 メジアン・四分位境界(boxplot)
- 3.10 カーネル密度推定
- 3.11 データ処理の応用
- 第4章 プロットの装飾
- 4.1 グラフの座標系
- 4.2 文字の設定
- 4.3 色の設定
- 4.4 プロットのサイズ,原点,余白の指定
- 4.5 枠の設定(set border)
- 4.6 複数の軸
- 4.7 対数軸(set logscale)
- 4.8 描画範囲(set xrange)
- 4.9 軸の目盛りの表示フォーマット
- 4.10 軸の目盛りの刻みの設定
- 4.12 時間/日付のデータプロット
- 4.13 タイムスタンプ(set timestamp)
- 4.14 タイトル(set title)
- 4.15 プロット中の説明文(set label)
- 4.16 プロット中の矢印の描画と設定
- 4.17 幾何学図形の描画(set object)
- 4.18 凡例の設定(set key)
- 4.19 プロットに使う線種とポイントの設定
- 4.20 塗りつぶしの設定
- 4.21 三次元プロット(splot)特有の設定
- 4.22 計算のサンプル点の数(set samples, isosamples)
- 4.23 複数のプロットを一度に表示(set multiplot)
- 4.24 アプリケーションを使ったプロットの修正
- 第5章 プロットの出力
- 5.1 ターミナルについて
- 5.2 プロットをファイル出力する方法
- 5.3 使用頻度の高いターミナルオプション
- 5.4 スクリーン出力
- 5.5 ファイル出力
- 5.6 アニメーションの作成(gif animate)
- 5.7 JavaScriptでブラウザ上に表示する(canvas)
- 5.8 数値出力(set table)
- 第6章 プログラミング言語としてのgnuplot
- 6.1 コマンドファイルとは
- 6.2 対話モードからのコマンドファイルを実行
- 6.3 コマンドプロンプト/シェルからコマンドファイルを実行
- 6.4 実行権限を与えてコマンドファイルを実行
- 6.5 バッチモードでプロットをスクリーンに残す方法
- 6.6 変数
- 6.7 演算子
- 6.8 二分岐
- 6.9 繰り返し処理
- 6.10 文字列処理関数
- 6.11 数学関数
- 6.12 その他の関数
- 6.13 ファイル入出力
- 6.14 サブルーチン
- 6.15 データ構造
- 6.16 その他
- 6.17 コマンドファイルの応用
- 第7章 プログラミング言語からgnuplotを操作
- 7.1 プログラミング言語での処理方法の概要
- 7.2 パイプを使う方法
- 7.3 中間ファイルを使う方法
- 7.4 応用例
- 第8章 LaTeXとの連携
- 8.1 LaTeXについて
- 8.2 gnuplotのグラフをLaTeXに
- 8.3 EPSファイルでLaTeXコマンドを使う
- 付録
- A コマンド一覧
- B 色指定(RGBと名前)
- C カラーパレットで推奨するマッピング関数(rgbformulae)
- D Symbolフォント