| アセンブラ画像処理プログラミング |
|---|
| SIMDによる処理の高速化 |
![]() |
| 著者 | 北山 洋幸/中田潤也 |
|---|---|
| 判型 | B5変型判,664頁 |
| 本体価格 7,800円 | |
| ISBN | 978-4-87783-139-4 C3004 |
時代が進むにつれソフトウェアの抽象化は進み、ほとんどのソフトウェアエンジニアはハードウェアやCPUを意識しなくなりました。とはいえ、基礎を習得することは重要です。基礎を理解していれば、時代が変わりインプリメント法が変わろうと、新しい手法を理解するのに時間を必要としません。
本書は、より興味深くCPUやアセンブリ言語を理解していただけるように、リファレンスよりアプリケーションに重きを置きました。退屈になりがちなアセンブリ言語の習得を、より興味深い方法で解説します。単純なCPUやアセンブリ言語の解説に留めず、アセンブリ言語を使用した画像処理やデジタルフィルタ、あるいは最新のSIMDやスレッドなどを利用したアプリケーションを開発します。最新のCPUを興味深く理解できる書籍です。
|
第1部 アセンブリ言語による画像処理プログラミング
|
|
|---|---|
|
第1章
|
ビットマップと図形の描画 |
|
1.1
|
ビットマップファイル |
|
1.2
|
線を引く |
|
1.3
|
画像の上に線を引く |
|
1.4
|
四角形を描く |
|
1.5
|
円を描く |
|
1.6
|
スレッドを使って四角形を描く |
|
第2章
|
アセンブリ言語による画像処理テクニック(I) |
|
2.1
|
モノクローム変換 |
|
2.2
|
画像の輝度を半分にする |
|
2.3
|
緑(Green)のみを抜き出す |
|
2.4
|
色のビット数を変えて表示 |
|
2.5
|
画像の反転 |
|
2.6
|
画像の上下反転 |
|
2.7
|
水平エッジの検出 |
|
2.8
|
垂直エッジの検出 |
|
第3章
|
アセンブリ言語による画像処理テクニック(II) |
|
3.1
|
ラプラシアンフィルタ |
|
3.2
|
強調 |
|
3.3
|
ソフトフォーカス |
|
3.4
|
エンボス |
|
3.5
|
2つの画像の違いを検出 |
|
3.6
|
2つの画像の合成 |
|
第4章
|
C++とアセンブリ言語によるアプリケーション |
|
4.1
|
モノクローム変換(C++、クラス) |
|
4.2
|
画像の反転(C++、クラス) |
|
4.3
|
ラプラシアンフィルタ(C++、クラス) |
|
4.4
|
ラプラシアンフィルタ GUI版(C++、クラス) |
|
4.5
|
ラプラシアンフィルタ GUIスレッド版(C++、クラス、スレッド) |
|
4.6
|
ラプラシアンフィルタ GUIスレッド性能表示版(C++、クラス、スレッド、性能表示) |
|
4.7
|
モノクローム変換 C++Builder版 |
|
4.8
|
2つの画像の違いを検出 C++Builder版 |
|
4.9
|
アルファブレンド C++Builder版 |
| 第2部 SIMD命令による処理の高速化 | |
|
第5章
|
SMIDとは |
|
5.1
|
SISD/SIMD/MISD/MIMD |
|
5.2
|
IA-32におけるSIMD |
|
第6章
|
MMX/SSE/SSE2の概要 |
|
6.1
|
MMX |
|
6.2
|
SSE/SSE2 |
|
第7章
|
SIMDを用いた画像処理 |
|
7.1
|
アプリケーションの概要 |
|
7.2
|
タイムスタンプカウンタを用いた時間計測について |
|
7.3
|
wxWidgetsについて |
|
7.4
|
SIMD命令とアラインメント |
|
7.5
|
フィルタ処理 |
|
7.6
|
空間フィルタ |
|
第8章
|
SIMDを用いたデジタルフィルタ |
|
8.1
|
FIRフィルタ |
|
8.2
|
DCT |
|
8.3
|
IDCT |
|
8.4
|
性能評価 |
|
8.5
|
さらなる性能向上のために |
|
|
索引 |