| iPodでLinuxしたっていいじゃない |
|---|
| 手のひらの中の冒険譚 |
![]() |
| 著者 | 池田成樹 |
|---|---|
| 判型 | B5変型判,304頁 |
| 本体価格 2,800円 | |
| ISBN | 978-4-87783-138-7 C3004 |
「池田サン、iPodにLinux入れてどーするんですか?」と聞かれたら、答えに窮してとぼけたほうがラクかもしれません。ですが、私の個人的な感情としては、8ビットのCPUのPCで飽きること無くプログラミングを続けていたその頃の熱意がなぜか蘇ってくるのです。自分でプログラミングできるモバイル機器という点からすればPalmやケータイやいくつかのゲーム機などもありますが、現にPalmやケータイを持っているのに不思議とプログラミングをしよう、という気が起こらなかったのです。
ひとつ私の琴線に触れたのは、CPUがARMコアだったからです。32ビットのCPUで搭載ベースではペンティアムを大幅に上回る出荷数を誇るこのCPUを使ってみたいとはずっと思っていました。それならば、Linuxザウルスがあるじゃないかという意見があると思いますが、ザウルスは既にLinuxが入っている点がiPodと違います。
私としては、本来のiPodで音楽や動画を楽しみ、ITMSでお好みの曲を購入する一方で、デュアルブートができるのですから、iPodLinuxも起動してiPod上でのプログラミングを是非とも楽しんでいただきたいと考えていますし、自分もそうしたいと思っています。私見ですが、iPodLinuxはこれからさらに発展していくでしょう。
それではiPodLinuxの世界へご招待しましょう!
|
第1章
|
iPodの歴史 |
|---|---|
|
1.1
|
iPodの歴史 |
|
1.2
|
画面サイズについて |
|
第2章
|
手っ取り早くインストール |
|
2.1
|
Macintosh(OS X)でのインストール |
|
2.2
|
Windowsでのインストール |
|
2.3
|
Linuxでのインストール |
|
第3章
|
開発環境を整える |
|
3.1
|
Macintosh(Mac OS X)でのセットアップ |
|
3.2
|
Windowsでのセットアップ(Cygwin) |
|
3.3
|
Windowsでのセットアップ(coLinux) |
|
3.4
|
Linuxでのセットアップ |
|
第4章
|
podzillaを作ろう |
|
4.1
|
podzillaのライブラリをビルドする |
|
4.2
|
Nano-Xをビルドする |
|
4.3
|
podzillaをビルドする |
|
第5章
|
iPodLinux探題 |
|
5.1
|
起動(ブート)の仕組み、インストール |
|
5.2
|
iPodLinuxとは? |
|
第6章
|
探検podzilla |
|
6.1
|
podzilla全機能ガイド |
|
6.2
|
iPodLinuxでもシェルを! |
|
6.3
|
podzillaの仲間たち |
|
第7章
|
フォントの作成とpodzillaの日本語化 |
|
7.1
|
フォントの作成 |
|
7.2
|
podzillaの日本語化 |
|
第8章
|
podzilla、再び |
|
8.1
|
podzilla2の登場 |
|
8.2
|
テキストビューアの作成 |
|
付 録
|
|
|
|
|
|
索 引
|
|