| C++Builder6 コンポーネント活用ガイド&実践プログラミング Vol.7 |
| グラフィックス・画像処理編 II |
|---|
![]() |
| 著者 | 北山 洋幸(きたやま ひろゆき) |
|---|---|
| 判型 | B5変型,512頁 |
| 本体価格 4,800円 | |
| ISBN | 978-4-87783-124-0 C3004 |
|
|
はじめに |
|
|
動作環境 |
|
第15部
|
特殊効果の画像処理 |
|---|---|
|
第44章
|
特殊効果フィルタ |
|
44-1
|
ソフトフォーカス(1) |
|
44-2
|
ソフトフォーカス(2) |
|
44-3
|
エンボス(1) |
|
44-4
|
エンボス(2) |
|
44-5
|
エンボス(3) |
|
44-6
|
エンボス(4) |
|
44-7
|
ブラー(1) |
|
44-8
|
ブラー(2) |
|
44-9
|
ブラー(3) |
|
44-10
|
風(1) |
|
44-11
| 風(2) |
|
44-12
|
風(3) |
|
第45章
|
輝度変換による特殊効果 |
|
45-1
|
ヒストグラムの表示:クラス使用 |
|
45-2
|
ヒストグラムの表示:クラス使用(2) |
|
45-3
|
ヒストグラムの表示(3) |
|
45-4
|
閾値を超える部分を表示する |
|
45-5
|
閾値以下を表示する |
|
45-6
|
指定の閾値範囲を表示 |
|
45-7
|
指定範囲の輝度伸張 |
|
45-8
|
輝度をリニアに変換 |
|
45-9
|
輝度をポスタル変換 |
|
45-10
|
ソラリゼーション |
|
45-11
|
ソラリゼーション・その2 |
|
45-12
|
ノコギリ状に輝度変換 |
|
45-13
|
輝度をサインカーブ状に変換 |
|
45-14
|
輝度を円状にサインカーブ変換 |
|
45-15
|
画像を円状に抜き出す |
|
第46章
|
画像の変形処理 |
|
46-1
|
2倍に単純拡大(補間なし) |
|
46-2
|
2倍に単純拡大(補間あり) |
|
46-3
|
半分に縮小(補間なし) |
|
46-4
|
半分に縮小(簡易補間) |
|
46-5
|
任意の比率で拡大縮小(最近傍法) |
|
46-6
|
任意の比率で拡大縮小(線形補間) |
|
46-7
|
任意の角度に回転(順方向の最近傍法) |
|
46-8
|
任意の角度に回転(逆方向の最近傍法) |
|
46-9
|
任意の角度に回転(逆方向の線形補間) |
|
46-10
|
任意の角度に回転(GUIの強化) |
|
46-11
|
画像の変形 |
|
46-12
|
画像の上部を引き延ばす |
|
46-13
|
画像の下部を引き延ばす |
|
46-14
|
画像をねじる(出力側での処理) |
|
46-15
|
画像をねじる(入力側での処理) |
|
46-16
|
画像をねじる(縦方向) |
|
46-17
|
画像をねじる(円形) |
|
46-18
|
サインカーブ型の変形(1) |
|
46-19
|
サインカーブ型の変形(2) |
|
第47章
|
画像の合成処理 |
|
47-1
|
論理和による2画面の合成 |
|
47-2
|
論理積による2画面の合成 |
|
47-3
|
排他論理和による2画面の合成 |
|
47-4
|
輝度の高い画素を選択 |
|
47-5
|
輝度の低い画素を選択 |
|
47-6
|
画像間で算術演算・加算 |
|
47-7
|
画像間で算術演算・減算 |
|
47-8
|
マスクを使用した画像の合成 |
|
47-9
|
アルファブレンド(1) |
|
47-10
|
アルファブレンド(2) |
|
47-11
|
ウォーターマーク設定 |
|
47-12
|
電子透かし |
|
47-13
|
隠し絵 |
|
第48章
|
画像処理ユーティリティ |
|
48-1
|
各種パターン生成 |
|
48-2
|
画像の切り取り |
|
48-3
|
画像をクリップボードへ |
|
48-4
|
画像を印刷 |
|
48-5
|
物差し(1) |
|
48-6
|
物差し(2) |
|
48-7
|
LCDチェッカー |
|
48-8
|
LCD不具合シミュレータ |
|
48-9
|
画像をランダムに表示 |
|
48-10
|
画像のフェードイン |
|
|
索引 |
|
|
付属CD-ROMについて |