| JavaプログラマのためのUML活用ガイド |
|---|
![]() |
| 著者 | 小泉 ひよ子 |
|---|---|
| 判型 | B5判,176頁 |
| 本体価格 2,500円 | |
| ISBN | 978-4-87783-103-5 C3004 |
プログラミング言語Javaの基礎と、オブジェクト指向の概念について、すでに理解していることを想定しています。JavaプログラマーからUMLに寄せられる期待を受けて、これをどのように活用すれば、ソフトウェア開発を支援するのかを具体的に紹介します。例題となるプログラムを、段階的に繰り返し拡張していく過程を通して、オブジェクト指向に基づくプログラミング設計の醍醐味を堪能していただけると幸いです。
この本は、ひとつのテーマについて、Step0〜7という具合に、段階的に繰り返しながら学習するという方法を踏襲しています。理解できずに行き詰まったときには、理解できたところまで引き返す。そして、自信を取り戻したら、再び挑戦してみる。その繰り返しです。道に迷ったら、闇雲に歩を進めるより、ときには引き返す勇気を持つことが大切なのです。
|
Step0
|
オブジェクト指向への扉 |
|---|---|
| 図形をキャンバスに表示する | |
| キャンバスを利用する | |
| クラス図から分かること | |
| 相互作用図から分かること | |
| 座標を実現する | |
| 円を実現する | |
| キャンバスを利用する | |
| キャンバスを実現する | |
|
Step1
|
インターフェースを導入するインターフェースShape |
| ポリモフィズムを適用する | |
| インターフェースを導入する | |
| インターフェースを活用する | |
| ポリモフィズムを実現する | |
| オブジェクトを参照する | |
|
Step2
|
抽象クラスを導入する抽象クラスGeometry |
| オブジェクトを文字列で実現する | |
| 抽象クラスを導入する | |
| クラス図から分かること | |
|
Step3
|
輪郭を描画する色を指定するフィールドdrawColor |
| 輪郭を描画する色を指定する | |
| クラス図から分かること | |
| オブジェクト図から分かること | |
| オブジェクト図から分かること | |
| 相互作用図から分かること | |
|
Step4
|
内部を描画する色を指定するフィールドfillColor |
| 内部を描画する色を指定する | |
| クラス図から分かること | |
| 相互作用図から分かること | |
| オブジェクト図から分かること | |
|
Step5
|
図形を再描画するクラスContainer |
| 図形を再描画する | |
| クラス図から分かること | |
| オブジェクト図から分かること | |
| 相互作用図から分かること | |
|
Step6
|
図形を移動するメソッドtranslate() |
| 図形を移動する | |
| クラス図から分かること | |
| 相互作用図から分かること | |
| 円を移動する | |
| 長方形を移動する | |
|
Step7
|
パターンを適用するDecoratorパターン |
| 再利用可能な部品を抽出する | |
| 図形をラッパーで包む | |
| ラッパーを利用する | |
| パターンを表現する | |
| パターンにおける役割を分担する | |
| パターンを実現する | |
| 図形を表示する | |
| 移動できるラッパーを利用する | |
| 移動できるラッパーを実現する | |
| 色指定できるラッパーを利用する | |
| 色指定できるラッパーを実現する |
採用実績
ポリテクカレッジ島根、日本工学院八王子専門学校、新潟高度情報技術学院