| Perlはじめの一歩 |
|---|
![]() |
| 著者 | 豊沢 聡 |
|---|---|
| 判型 | B5変型判,2色刷,208頁 |
| 本体価格 2,000円 | |
| ISBN | 978-4-87783-075-5 C3004 |
この本では、プログラムを初歩から、順番に学んでいきます。「プログラム」などと言われると、そんなヴゥードゥー教の秘儀のように恐ろしいことなどできるわけはない、と敬遠されるかも知れません。プログラムを書くために用いるプログラム言語によっては、確かに難解極まりないものもあります。しかしそれは単に、「道具」であるはずの言語が、親切に作られていないせいです。使う言語を上手に選びさえすれば、敷居はそれほど高いものではありません。この本では、数あるプログラミング言語の中から、最も簡単なもののひとつであると著者が信じる、Perlという言語を紹介します。
プログラムを書くといっても、確定申告の計算や在庫管理のプログラムでは味気がありません。かといって、ロールプレイングソフトを書くのも、あまりにいきなりでしょう。そこそこ楽しく、そこそこ簡単ということで、この本ではカードゲームのブラックジャックを題材に選びました。大半の人は、このゲームをやったことがあると思います。やったことのない人もご心配なく。ゲームそのものはトランプでやっても簡単ですし(試しに友人を誘って、本物のカードで遊んでみてください)、ルールについてもこの本の中で説明します。
この本は、まずPerlとはどういうプログラミング言語であるかを紹介してから、Perlの実行環境をインストールします。続いて、ブラックジャックのルールを説明し、第4章から本題のプログラミングに入っていきます。最後の第11章まで読みきると、ブラックジャックプログラムが出来上がっているという寸法です。
この本はPerlのすべてを紹介しているわけでも、ましてやプログラミングの奥義を網羅するものでもありません。まずはホントウのはじめのはじめ、とっかかりです。この本をプログラムしながら読み終えれば、他のいわゆる「プログラミング入門書」も、それほど苦にせずに読めるようになっていることでしょう。プラモデルを組み立てるのでもいい、文章を書くのでも、裁縫や料理をするのでもいい。何か「モノ」を作ってみるのが好きな方は、ぜひともお試しください。プログラムを書くというのは、意外と楽しいことが分かると思います。
| はじめに | |
| 第1章 | Perlってどんなもの? |
|---|---|
| プログラミング言語Perl | |
| Perlのよいところ | |
| Perlの使われ方 | |
| 第2章 | Perlのインストールと環境設定 |
| インストール | |
| コマンドプロンプトを起動 | |
| さあ、試してみよう | |
| パスの設定 | |
| コマンドプロンプトの設定 | |
| Perlプログラムとエディタの対応 | |
| 第2章のまとめ | |
| 第3章 | ブラックジャック |
| ブラックジャックのルール | |
| ゲームの進行方法 | |
| 動かしてみよう | |
| 第4章 | 文字を表示する |
| プログラム | |
| 文字を表示する | |
| 2行にわたって表示する | |
| 2行表示を1文で書き換える | |
| あなたのなまえを表示する | |
| 入力された名前を表示する | |
| 2語を表示する | |
| コメント行 | |
| プログラムの終了 | |
| 第4章のまとめ | |
| 第5章 | カードを作る |
| カード入れをつくる | |
| カード作り | |
| 配列から1要素だけ表示する | |
| 配列の数を表示する | |
| 配列のすべての要素を表示する | |
| ループの条件文 | |
| whileを使ったループ | |
| foreachを使ったループ | |
| ループを用いたカードの生成 | |
| 第5章のまとめ | |
| 第6章 | カードを操作する |
| カードを切る | |
| カードを「適当に」選ぶ | |
| ランダム関数と配列番号の整数 | |
| 配列操作−push, pop, splice | |
| 配列操作−join, sort | |
| 手札を配る | |
| 第6章のまとめ | |
| 第7章 | カードを読み取る |
| カードの種類と数字の分離 | |
| 正規表現 | |
| もうちょっと練習を | |
| 手札から数字だけを抜き取る | |
| 第7章のまとめ | |
| 第8章 | 点数計算をする |
| ブラックジャックの点数 | |
| まずは2〜10を足し算する | |
| 条件の組み合わせ | |
| J, Q, Kを10として加算する | |
| エースの取り扱い | |
| 「どぼん」の取り扱い | |
| 第8章のまとめ | |
| 第9章 | 勝敗判断 |
| 勝敗の判断 | |
| 点数の計算を複数回行なう | |
| サブルーチンへの配列の受渡し | |
| 結果の引き渡し | |
| 変数や配列の保護 | |
| 第9章のまとめ | |
| 第10章 | プレーヤーの判断 |
| 子のアクションの種類 | |
| 子プレーヤーの入力の判断 | |
| ユーザーは何をするか分からない | |
| 誤っていたらやり直す | |
| 親プレーヤーの自動処理 | |
| 第10章のまとめ | |
| 第11章 | まとめてみよう |
| ゲームの流れ | |
| ブラックジャック作成!! | |
| 確認してみよう | |
| おわりに | |
| 付録1 | コマンド一覧 |
| 付録2 | Perlの情報 |
| 付録3 | 付属CD |
| さくいん |
採用実績
東京理科大、長崎コンピュータ専門学校、京都コンピュータ学院、鹿児島ハイテク専門学校