| 実践Javaインターネットプログラミング |
|---|
| アプリケーションプロトコルの基礎と実装 |
![]() |
| 著者 | 豊沢 聡 |
|---|---|
| 判型 | B5変型判,320頁 |
| 本体価格 3,000円 | |
| ISBN | 978-4-87783-049-6 C3004 |
本書は、Javaを用いた実践的なプログラミングを通じて、インターネットで広く使われているネットワークプロトコルの基礎およびアプリケーションへの実装を学ぶ解説書です。
RFC仕様の基本的な解説を含めることで、TCP/IPネットワークやインターネットで使われるプロトコルの基本を理解することができ、Javaを使用することでプラットフォームを問わずに実用的なアプリケーションを作成することが可能になります。
また、本書は(株)アスキー発行 『ネットワークマガジン』2001年5月号〜2002年2月号に掲載された『さくさくJavaネットワークプログラミング』の内容を基に、大幅に内容を増補したものです。
| Introduction --- まえがき | |
|---|---|
| 対象にしている読者 | |
| 本書の構成 | |
| Javaに関して | |
| Javaの入手 | |
| Javaの設定 | |
| Javaのバージョンに関して | |
| 本書のコードに関して | |
| 謝辞 | |
| 第1章 | アプリケーションプロトコル |
| アプリケーションとサービス | |
| クライアント/サーバモデル | |
| インターネットの4層構造とアプリケーション | |
| サービスとポート | |
| RFC --- Request for Comments | |
| RFCの仕様記述 | |
| telnetを用いたアプリケーションの操作 | |
| まとめ | |
| 第2章 | TCPソケットインターフェイス |
| TCPクライアントソケット | |
| TCPサーバソケット | |
| TCPサーバソケットの作成失敗 | |
| TCPサーバの待ち行列のサイズ | |
| 反復サーバ・並行サーバ | |
| ソケット・アソシエーション | |
| まとめ | |
| 第3章 | UDPソケットインターフェイス |
| UDPの適用先 | |
| UDPクライアント (non-connected) | |
| バイナリの取り扱い --- ネットワークバイトオーダー | |
| バーチャルサーキットとコネクテッドUDP | |
| UDPでの大きなデータの取り扱い | |
| UDPサーバ | |
| UDPにおける並行処理 | |
| その他ソケット | |
| まとめ | |
| 第4章 | DAYTIME |
| DAYTIMEクライアント (TCP) | |
| DAYTIMEクライアント (UDP) | |
| DAYTIME反復サーバ (TCP) | |
| TIMEプロトコル | |
| まとめ | |
| 第5章 | ECHO |
| ECHOクライアント (TCP) | |
| ECHOクライアント (UDP) | |
| ECHO並行サーバ (TCP) | |
| ECHO サーバ (UDP) | |
| まとめ | |
| 第6章 | FINGER |
| 要求文詳細 | |
| FINGERクライアント | |
| FINGERサーバ | |
| まとめ | |
| 第7章 | POP3 |
| POP3セッション | |
| POP3要求/応答フォーマット | |
| POP3必須コマンド | |
| POP3オプショナルコマンド | |
| 要求・応答の処理 | |
| メール読み込みプログラム | |
| メール削除プログラム | |
| 実行例 | |
| メールの一部表示 | |
| APOP版認証 | |
| POP3新旧コマンド | |
| 旧機能 | |
| 新機能 | |
| POP関連RFCの変遷 | |
| まとめ | |
| 第8章 | SMTP |
| SMTPコマンドとコマンドシーケンス | |
| SMTP応答 | |
| メールメッセージ | |
| メッセージヘッダ | |
| メッセージボディ | |
| SMTPクライアント | |
| メールアリアス確認プログラム | |
| JavaMailを用いたメール送信プログラム | |
| マルチバイト処理 | |
| まとめ | |
| 第9章 | FTP |
| FTPの設計 | |
| データコネクションの操作 | |
| PORT/PASVコマンド | |
| データコネクションを必要とするコマンド | |
| ファイル変換 | |
| その他制御コマンド | |
| FTPの要求/応答フォーマット | |
| FTPセッション | |
| 能動モードによるファイル転送 | |
| 受動モードによるディレクトリ表示 | |
| sun.net.ftpパッケージ | |
| まとめ | |
| 第10章 | HTTP |
| リソース識別子 --- URL | |
| URLのフォーマット | |
| URLで用いるキャラクタコード | |
| URLクラス | |
| HTTPコマンド体系 | |
| 要求/応答メッセージのフォーマット | |
| HTTPコマンドセット | |
| 要求/応答フィールド | |
| ボディ | |
| チャンク形式(Transfer-Encoding:chunked) | |
| チャンク形式例 | |
| チャンク形式デコーダ | |
| 旧版HTTPによる単一要求 | |
| HTTP/1.1による複数要求 | |
| タイムアウト | |
| 範囲指定 | |
| キャッシュの制御 | |
| 有効期限による制御 | |
| 内容確認 | |
| キャッシュの許可 | |
| HTTPプロキシ | |
| HTTPの認証機構 | |
| 認証方法と認証領域 | |
| Base64デコード | |
| 認証セッション例 | |
| プロキシの場合 | |
| Cookie --- クライアント/サーバ間の状態管理 | |
| Set-Cookie2応答フィールドフォーマット | |
| Cookie要求フィールドフォーマット | |
| Cookieセッション例 | |
| URLクラスを用いたHTTPクライアント | |
| まとめ | |
| 第11章 | TELNET |
| ネットワーク仮想端末(NVT) | |
| NVT表現 | |
| telnetプログラムの謎 | |
| TELNET制御コマンド | |
| TELNETオプション | |
| オプション打合わせ | |
| オプション・サブネゴシエーション | |
| オプション交換における対称性とタイミング | |
| TELNETの実際 | |
| TELNETクライアントの実装 | |
| 実装上の困難 | |
| まとめ | |
| 第12章 | DNS |
| DNSの仕組み | |
| Non-authorative Answerと有効期限 | |
| DNSのレコードタイプ | |
| DNSメッセージ | |
| ドメイン名フォーマット | |
| ラベル圧縮フォーマット | |
| ドメイン名デコーダ/エンコーダ | |
| ヘッダ(Header)セクション | |
| 質問(Question)セクション | |
| リソースレコード(RR) | |
| DNSクライアント例 | |
| まとめ | |
| 第13章 | アプリケーションプロトコル再訪 |
| コマンドの形式 --- ASCII対バイナリ | |
| 応答メッセージの形式 | |
| 制御メッセージとデータとの区分 | |
| 状態依存性 | |
| TCP/UDPの選択 --- 信頼性の検討 | |
| UDP選択時の最大データサイズ | |
| ポート番号を選ぶ | |
| 他の仕様を流用する | |
| ドキュメンテーション | |
| 自作プロトコル例 | |
| おわりに | |
| Appendix A --- ウェルノウンポート一覧 | |
| Appendix B --- SMTP応答コード | |
| Appendix C --- インターネットメールヘッダフィールド | |
| Appendix D --- FTPコマンドセットと応答コード | |
| Appendix E --- HTTP | |
| Appendix F --- TELNETオプション | |
| Appendix G --- DNS各種パラメータ | |
| 参考文献 | |
| 索引 | |
本文中に誤りがありました。お詫びして訂正致します。 [訂正箇所]