|
LATEXはじめの一歩
Windows Vista/XP対応
|
著者 土屋 勝
判型 B5変型判、180頁
本体価格 2,200円
ISBN 978-4-87783-036-6 |
追加情報として「Windows7での環境設定について」設定方法の解説があります。
Windows 7で学習される方はこちらを参照してください。
本書について
本書はLATEX による文書作成の入門書を目指しました。
LATEX に関する本はさまざまなものが出版されており,私自身『誰でもできる やさしいTEX 入門』をカットシステムより上梓しており,おかげさまで版を重ねています。しかし,LATEX はたいへん多機能なソフトであり,詳しく解説しようとするとどうしてもページ数が増えてしまい,とっつきにくい本になってしまいます。
本書では,理工系の学部学生や大学院生が日本語でのレポートや論文を執筆する上で,基本的に必要だと思われる項目に絞って,コンパクトにまとめてみました。そのため,どちらかというと出力の見栄えや商用印刷に関係すると思われる項目,『誰でもできる やさしいTEX 入門』にあったページレイアウトやフォントについての章は全面カットしてあります。
1 章から順番に読んでいかれてもいいですし,インストールや基礎が分かっている方は,必要な項目をリファレンス的に引かれてもいいでしょう。
一部文書やサンプルデータなどは『誰でもできる やさしいTEX 入門』と同じものがありますが,全面的に内容を見直し,基本的には新たに書き起こしています。ただし,『誰でもできる やさしいTEX 入門』をお持ちの方,理解されている方にとっては本書は重複する部分が多いことをお断りしておきます。
また,本書ではできるだけ簡単にLATEX を使えるよう,インストールや設定で悩まないことを目指しています。実は『誰でもできる やさしいTEX 入門』では,少なからぬ読者の方からEmacs やCygWin にかかわるインストール,環境設定についてお問い合わせをいただきました。Emacs はUNIX 環境では標準的な高機能エディター,CygWin はWindows でUNIX ライクな環境を実現するソフトウェア集です。これらは使いこなせば便利なものですが,Windows しかご存じない方にはハードルが高いようです。そこで,本書ではWindows で一般的なアプリケーションを使うことで,トラブルをできるだけ減らすようにしました。
目 次
第1章 LATEXとは
|
1.1LATEXの誕生
1.2LATEXの得意なこと,不得意なこと
1.3LATEXと英文組版
1.4LATEXと日本語
1.5LATEXの仕組み
1.6LATEXのプログラム
|
第2章 LATEXをインストールする
|
2.1CD-ROMの収録内容
2.2インストーラを使う
2.3GSviewを設定する
2.4環境変数を設定する
2.5ファイル表示の設定
2.6秀丸と祝鳥のインストール
|
第3章 LATEXを使ってみよう
|
3.1秀丸+祝鳥を使う
3.2本文を入力する
3.3祝鳥のマニュアル
3.4祝鳥を使わない方法
3.5エラーが表示されたら
|
第4章 LATEXの基礎
|
4.1LATEXのきまりごと
4.2ソースファイルを作る
4.3ソースファイルの構造
4.4ドキュメントクラス
4.5クラスファイル
4.6パッケージファイル
4.7本文に使えない文字
4.8アルファベットや記号をそのまま表示する
4.9改行と空白
4.10文字のサイズを指定する
4.11太字や斜体にする
4.12箇条書きにするには
4.13右寄せ,中央揃え,左寄せ
4.14強制的に改ページするには
4.15行頭を下げる・下げない
4.16タイトルを付ける
4.17章,節の作成
4.18文書を引用するには
4.19注釈を付けるには
4.20特殊文字や記号を出すには
4.21アクセント記号
4.22クラスファイル
4.23¥記号とバックスラッシュ
|
第5章 表作成
|
5.1罫線のない表を作る
5.2罫線を引く1
5.3複数のセルを一つにまとめる
5.4列の幅を指定する
5.5部分的に横罫線を引くには
5.6表の高さを指定する
5.7複数ページにわたる表
|
第6章 数式を記述する
|
6.1行中数式と別行立て数式
6.2数式モードで使える文字
6.3分数の書き方
6.4添え字
6.5ルート記号の書き方
6.6積分記号の書き方
6.7数式に番号を付けるには
6.8複数行にわたる数式の書き方
6.9行列の書き方
6.10行列中の縦横線
6.11行列要素の省略
6.12数式モードでの空白
6.13ギリシャ小文字
6.14ギリシャ小文字異書体
6.15ギリシャ大文字
6.16関数演算子
6.172項演算子
6.18関係子
6.19大小のある数学記号
6.20矢印
6.21特殊記号
6.22数式アクセント
6.23上下の線やカッコ
|
第7章 図や画像をあつかう
|
7.1画像を挿入するには
7.2graphicxパッケージの宣言
7.3画像ファイルのサイズ情報
7.4dviout for Windowsを使う
7.5dvipdfmxを使う
7.6画像の位置を指定する
7.7画像にキャプションと画像番号を付けるには
7.8複数の画像を横に並べるには
7.9WordやExcelからEPSファイルを出力する
|
第8章 目次,索引を作る
|
8.1目次を作るには
8.2索引を作るには
8.3索引項目で使えない記号
8.4索引の体裁を変える
8.5入れ子になった索引
8.6文献リストを作るには
8.7参照
|
第9章 より複雑な文書を作る
|
9.1LATEXで使える長さの単位
9.2文字や図の位置を微調整するには
9.3行間隔を調節するには
9.41行の文字数を調節するには
9.5縦組みにするには
9.6段組にするには
9.7ページ番号を変更するには
9.8文字に色を付けるには
|
第10章 マクロ
|
10.1マクロ
10.2引数を取るマクロ
10.3マクロを定義しなおす
10.4既存のマクロを再利用する
10.5環境を定義する
10.6制御をするマクロ
10.7マクロ集を作る
|
第11章 PDFファイルを作る
|
11.1PDFファイルを作る
11.2PDFとは
11.3PDFファイルを作るには
|
付録A LATEXの情報源
|
A.1LATEXに関する参考図書
A.2インターネットでの情報源
A.3収録ソフトのサイト情報
|
追加情報「Windows7での環境設定について」
「Windows7での環境設定について」設定方法の解説があります。
こちらを参照してください。
|